ハードディスク復旧

ハードディスク復旧1件あたりの平均作業日数
13.84時間(2日以内)
ご依頼の9割以上が機械的に故障したハードディスクです。多くの法人様、パソコン修理会社様にもご利用いただいています。復旧不可案件もご相談ください。

HDD(ハードディスク)のPCB・基板故障

電源が入らない、焦げた、折れたはすべて復旧可能です!
HDD(ハードディスク)の電源から電気信号の通信・管理を行うPCBという緑色の基板があります。コンデンサや様々なチップが搭載されており、接続時に折れたり、ショートによって焦げたりしますが、プラッタに影響がすくない部分の故障が多いため、基板の損傷は高確率で復旧が可能です。ただし、お客様自身での修理はリスクを伴いますので、電源を切ってまずはLIVEDATAまでご相談ください。

正常な基板

重要なROM情報あり
正常な基板
同じハードディスクのモデルの基板を交換しても正常に認識はしません。中身(ROM)の部分はHDDのオリジナルなドライブ情報が含まれていますので、作業時に注意が必要です。

不良な基板

焦げることが多い
不良な基板
過電流や差し込み不足などによってショートすると、基板上のチップが焦げて煙が上がります。焦げ臭いにおいがするのですぐわかりますが、安全のためにすぐに電源を切ってください。

HDDのPCB故障・基板不良による障害事例

I/Fが折れる
I/Fが折れる
USBタイプの基板がついている外付けHDDに多く発生する障害です。差し込み口が曲がったり、ケーブルを抜くときに折れたりします。復旧の可能性はかなり高いので安心して下さい。
チップが焦げる
チップが焦げる
バチッっと音がしたり、急に煙が出たり、分かり易い症状です。ずっと電源をいれていると火災に繋がる可能性もありますのですぐに電源を切って、換気してください。
通電しない
通電しない
ハードディスクに電気が通らない症状です。チップが焦げなくても故障している場合、うんともすんとも言いません。故障箇所の特定よりは基板交換+ROM情報入れ替えで復旧します。

データ復旧は ワンチャンス!
診断依頼前に見極めを

初期診断時の注意

ハードディスクは精密機械です。パーツの交換などをしていない状態であっても、一度
分解することで、その後の復旧率が大きく低下します。初期診断は無料の会社が多いで
すが、診断時にディスクの分解をしてもよいか?と聞かれたら必ず断ってください。
分解までして確認してくれる良い会社ではありません。分解することで確認できるの
は、メディア面の損傷だけです。これは経験があれば分解しなくても判断できる
内容です。分解することでその後のお客様の復旧の可能性を限りなく低くする
作業となりますので、初期診断時に必ず確認していただきたい項目です。
LIVEDATAが選ばれる理由

HDDのPCB故障・基板不良の復旧作業

PCB・基板の損傷はわかりやすく、電源を入れてもディスクが回転しません。そのため故障してからお客様が作業をしてもプラッターの症状が悪化しない(もとから悪くない?)ため、復旧が成功しやすい障害の一つです。とはいえ、基板上のドライブ情報が含まれたROMを交換されたり、違う基板をつけたままご依頼を頂くと復旧できないケースもありますので、故障した状態のままLIVEDATAまでご依頼いただけますようお願い致します。

1ドナーの準備

ドナーの準備

互換パーツの準備
同じモデル名のHDD(ハードディスク)でも基板が異なるケースが多々あります。基板が台形だったり、四角だったり、乗っているチップが違ったり、様々です。LIVEDATAではパーツは約5,0000個以上を常時保管しており、障害ディスクに該当するドナーパーツをすぐに準備することで、早いスピードで復旧を完了しています。

2基板交換

基板交換

ROMのバックアップと書き込みも
基板を交換しただけでは、ハードディスクのドライブ情報が一致しないため、正常に認識できません。ROM情報のバックアップを取って、別のROMに書き込む方法と、ROM自体を移植する方法で復旧を行います。正常に認識できれば、その後はイメージ取得、データ復旧作業に進みます。

3イメージ取得

イメージ取得

データ構造にはほぼ影響ないことが多い
PCB故障・基板損傷の場合、電源が入らないため、電源を何度も入れ直すことによってプラッターに損傷を発生することや、起動時のエラーによってチェックディスクがはしり、データのコードが書き換わる心配もありません。壊れた状態そのままのデータコードを取得できる可能性が高いため、復旧率も高い障害と言えます。

4分析と復旧

分析と復旧

ほぼほぼ元通りの復旧
PCB故障・基板損傷の復旧は、イメージ取得率が99%以上のことが多く、この場合はデータコードの損傷はほとんど見られません。直接アクセスできるような場合もありますが、複合的な損傷の可能性も含めしっかりとチェックしたうえで、データを復旧します。

ハードディスクの復旧事例

異音がするハードディスクや認識しないハードディスク、起動しないパソコンなどの物理障害に対する復旧実績を公開しています。特にご依頼の多いSeagate製のST2000DM001等の復旧も実績多数ございます。通電や無料診断による状態悪化、復旧不可能になる前にLIVEDATAまでご相談ください。

ハードディスクの復旧費用

HDD

パソコン内蔵ハードディスク、外付けHDD、ネットワークディスクなど、ディスク単体の費用です。2本構成や暗号化ハードディスクは別途お問い合わせください。

  • パソコン
    内蔵
  • 外付け
    HDD
  • ネットワーク
    ディスク
  • ポータブル
    ディスク
障害レベル 障害内容 復旧費用 作業日数
LV1 軽度障害 ハードディスク自体に損傷なし、
データ削除など
44,000円~ 4時間~
LV2 中度障害 リカバリー、基板損傷、
軽度のセクタ不良など
66,000円~ 4時間~
LV3 重度障害 ヘッド不良、モータ不良、
重度のプラッタ損傷など
99,000円~ 1日~
その他 上記エラーが
複合的に発生する場合
最大275,000円
(2TBまで)
1日~

HDDの部位別障害

ハードディスクは大きく分けて4つのパーツで構成されています。カチカチと異音がする場合は、2.ヘッドまたは3.プラッタの損傷が多く、回転しないような場合は、4.基板または1.モーターの不良などが考えられます。各部品をクリックすると、その部品の障害と復旧作業の詳細ページにリンクしています。

1. モーター(Motor)
モーター記録メディア(プラッタ)を回転させます。
モーター故障の対処方法
2. ヘッド(HEAD)
ヘッドデータの読み書きを行います。
ヘッド故障の対処方法
3. プラッタ(メディア)
プラッタデジタルデータが記録されます。
記録メディア(プラッター)故障の対処方法

データはプラッタに保存される
写真やメールなどのデータ

4. 基板(PCB)
PCB電源供給、動作制御するための基板です。
PCB障害・制御チップ障害
ホーム