ハードディスク復旧

ハードディスク復旧1件あたりの平均作業日数
13.84時間(2日以内)
ご依頼の9割以上が機械的に故障したハードディスクです。多くの法人様、パソコン修理会社様にもご利用いただいています。復旧不可案件もご相談ください。

ハードディスクのヘッド故障

カチカチカチ…HDDの異音は危険信号
データ復旧が必要なハードディスクの中で最も多い故障パーツであり、ヘッド損傷の場合、正常なヘッドへ交換することによってデータの復旧が可能です。電源を供給した際、通常聞きなれない音や引っ掻き音、「カチャカチャ」、「カチカチ」、「ジャジャジャジャ」の様な異音などが発生します。状態を悪化させてしまう前に弊社にご相談ください。

正常なヘッド

ヘッドテストで確認
正常なヘッド
見た目で正常かどうかの判断は難しく、テスト用のディスクに装着してヘッドテストを行います。ヘッドの制御により、複数本のうち、どのヘッドが故障しているかまで確認ができます。

不良ヘッド

ヘッドが取れる場合も
不良ヘッド
ヘッドアセンブリの先端にデータの読み書きを行うスライダとヘッドがあります。落下や衝撃によりプラッタ面と接触し、ヘッドが壊れてしまう場合もあります。

ヘッド不良による障害事例

異音がする
異音がする
異音の発生は、データを読み書きするヘッドの損傷、またはメディア面の損傷が考えられます。異音は何度もリトライする音ですので、メディアが損傷する前にすぐに電源を切ってください。
起動・認識しない
起動・認識しない
パソコンが起動できなくても、ディスク自体は認識しているケースもあります。BIOSやディスクの管理で認識していなければ物理障害です、電源を切ってすぐにご相談ください。
回転しない
回転しない
電源ケーブル等の接続を確認して問題ない場合、基板の損傷による電源トラブルまたは、衝撃によるヘッドの癒着、モーターの損傷などが考えられます。物理的処置が必要な症状です。

データ復旧は ワンチャンス!
診断依頼前に見極めを

初期診断時の注意

ハードディスクは精密機械です。パーツの交換などをしていない状態であっても、一度
分解することで、その後の復旧率が大きく低下します。初期診断は無料の会社が多いで
すが、診断時にディスクの分解をしてもよいか?と聞かれたら必ず断ってください。
分解までして確認してくれる良い会社ではありません。分解することで確認できるの
は、メディア面の損傷だけです。これは経験があれば分解しなくても判断できる
内容です。分解することでその後のお客様の復旧の可能性を限りなく低くする
作業となりますので、初期診断時に必ず確認していただきたい項目です。

ヘッド不良の復旧作業

ヘッド不良と判断した場合、障害が起こっているヘッドと、適合する正常なヘッドを交換します。ヘッド交換も極めて精密な作業を要するためクラス100レベルの特製クリーンルーム内で作業します。ヘッド交換後にハードディスクが認識した場合は、そのままデータ復旧作業に入ります。すべてのデータを取得するまで、ヘッド交換を10回以上実施するケースもあります。

1ドナーの準備

ドナーの準備

互換性のあるディスクをパーツ用に準備する
ヘッド損傷の一部は、ヘッド自体を制御することでデータを抽出することも可能ですが、重度損傷はヘッド交換でしか対応できません。同じモデルであっても互換性の無いヘッドもあるので、メディアの損傷具合によって必要な個数のヘッド(ヘッド単体の販売はないため、同個数のHDDが必要)をあらかじめ準備して、作業に取り掛かります。

2ヘッドの交換

ヘッドの交換

クラス100のクリーンブース内でHDD分解
ハードディスクを開封して、内部パーツのヘッドを交換します。ハードディスクは精密機械のため、埃などがなるべく少ないクリーン環境で作業を行う必要があります。ドナーパーツ側から正常なヘッドを取り外し待機、障害ディスクのヘッドを取り外して、正常なヘッドを取り付けます。一番重要なことは、プラッタのメディア表面を傷つけないことです。安全に作業できるツールも使用しますが、エンジニアの経験が最も結果に反映されるステータスです。

3イメージ取得

イメージ取得

データのコードをすべてコピーする
ヘッドの交換を行っても、プラッタ側の状態が悪ければ、ヘッドはすぐに壊れてしまいます。お客様のデータが多い場合、データを読込むとヘッドに負荷がかかるため、セクターのブロック単位でデータコードを取得し、状態の良いハードディスクに移したあとに、お客様の希望データに対してスキャンを行います。この作業を安全にできるかどうかが、データ復旧会社とパソコン修理会社の違いでもあり、パーツ交換では直せない領域の修復なども行います。

4分析と復旧

分析と復旧

希望データの抽出とデータの正常確認
ここまで機械的な故障に対する処置を行い、初めてデータの削除や初期化と同じ、論理障害レベルになります。ただし、機械的故障のディスクを復旧した場合、データのコードが損傷していることは少なく、3のイメージ取得でエラーの発生した部分の修正がほとんどの作業です。希望データを保存して、正常にオープンできるかを確認したうえで、お客様に復旧結果として報告します。

ハードディスクの復旧事例

異音がするハードディスクや認識しないハードディスク、起動しないパソコンなどの物理障害に対する復旧実績を公開しています。特にご依頼の多いSeagate製のST2000DM001等の復旧も実績多数ございます。通電や無料診断による状態悪化、復旧不可能になる前にLIVEDATAまでご相談ください。

ハードディスクの復旧費用

HDD

パソコン内蔵ハードディスク、外付けHDD、ネットワークディスクなど、ディスク単体の費用です。2本構成や暗号化ハードディスクは別途お問い合わせください。

  • パソコン
    内蔵
  • 外付け
    HDD
  • ネットワーク
    ディスク
  • ポータブル
    ディスク
障害レベル 障害内容 復旧費用 作業日数
LV1 軽度障害 ハードディスク自体に損傷なし、
データ削除など
44,000円~ 4時間~
LV2 中度障害 リカバリー、基板損傷、
軽度のセクタ不良など
66,000円~ 4時間~
LV3 重度障害 ヘッド不良、モータ不良、
重度のプラッタ損傷など
99,000円~ 1日~
その他 上記エラーが
複合的に発生する場合
最大275,000円
(2TBまで)
1日~

HDDの部位別障害

ハードディスクは大きく分けて4つのパーツで構成されています。カチカチと異音がする場合は、2.ヘッドまたは3.プラッタの損傷が多く、回転しないような場合は、4.基板または1.モーターの不良などが考えられます。各部品をクリックすると、その部品の障害と復旧作業の詳細ページにリンクしています。

1. モーター(Motor)
モーター記録メディア(プラッタ)を回転させます。
モーター故障の対処方法
2. ヘッド(HEAD)
ヘッドデータの読み書きを行います。
ヘッド故障の対処方法
3. プラッタ(メディア)
プラッタデジタルデータが記録されます。
記録メディア(プラッター)故障の対処方法

データはプラッタに保存される
写真やメールなどのデータ

4. 基板(PCB)
PCB電源供給、動作制御するための基板です。
PCB障害・制御チップ障害
ホーム