一般的なRAIDで構成されたNASや、暗号化されたNASだけでなく、Drobo (Beyond RAID)や、Thin Provisioning LVM Volumes 等の特殊なボリューム対しての復旧実績も多数ございます。
その他のメーカーに関しても対応可能ですので、障害発生時にはお気軽にお問合せください。
NASの復旧は、①HDDの物理復旧、②ディスクのイメージング、③RAIDの分析と仮想RAIDの構築、④データの抽出の順に行います。ドナーパーツを4,000台以上保有し、ヘッド交換を10分で行います。また、各メーカーのRAIDシステムは、NAS復旧ソフトの開発時に収集した膨大なデータベースから、すぐに分析が可能です。②、④の作業は実時間がかかるためどの会社であってもほぼ同じ時間がかかります。損傷したRAIDボリュームの分析、メーカ毎のNASの特徴を熟知している弊社だからこそ、最短当日、平均翌日で復旧できるんです。
ご依頼頂ければ、30秒後には
復旧作業が開始できます!
NASは通常RAID構成で運用されているため、故障すると復旧しにくいイメージを持たれますが、実はまったく逆で復旧がしやすいんです。データアクセスできなくても、データ自体が壊れるのではなく、データを構成する仕組みが壊れるため、その仕組みだけを修復することで元通りのディレクトリ構造で、素早くデータを復旧することができます。ディスクが多いから、複雑だからといって高額になるのは分析能力が低いからです。LIVEDATAではどこよりも正確な復旧作業を納得頂ける固定費用でご提供します。
復旧費用(4TBまで固定)99,000円(税込)
復旧費用(4TBまで固定)187,000円(税込)
復旧費用(4TBまで固定)220,000円(税込)
復旧費用(4TBまで固定)264,000円(税込)
復旧費用(4TBまで固定)385,000円(税込)
NAS復旧で一番重要なのは、ディスク内のデータコードを維持することです。ディスク自体は壊れてもパーツ交換ができますが、データコードの上書き、変更は元に戻すことはできませんので、作業時には十分注意してください。
持ち込みのお客様も、郵送のお客様も、
まずはお気軽にお問い合わせください。