HDDが認識しないとき、どのように解決したらいいのか悩みますよね。
「難しい対処はできない」「今すぐに簡単に認識させたい」と思う人がほとんどです。
パソコン周辺機器の単語は難しく、読んでも理解できないケースもあります。
本記事ではHDDを知り尽くしたデータ復旧の専門業者LIVEDATAが、HDDを認識しないときの対処法を分かりやすく紹介します。
Windows 10や11に対応した最新の情報です。
今すぐ簡単に認識させたいのであれば、読みながら一緒に確認してください。
ただしこれらの対処法を行うと、HDDの状況が悪化する場合もあります。
異音や異臭がしたり重要なデータを保存したりしたHDDの場合は、すぐにLIVEDATAにご相談ください。
\HDDが認識しないときも相談承ります/
Windows 10や11などのパソコンでHDDを認識しない原因

パソコンがHDDを認識しない原因は大きく分けて3つです。
- 物理障害の発生
- 論理障害の発生
- ケーブルやアダプターの不良
認識しないとき「壊れたのでは?」と焦る人も多くいますが、ケーブルの接続不良や電力不足などすぐに解決する原因もあります。
それぞれの原因について、詳しく解説します。
原因①:物理障害
物理的にHDDが壊れてしまうと、Windowsのようなパソコンは認識しなくなります。
HDDの部品やパーツが破損しているため、正常に動作できないためです。
- 落下させたり強い衝撃を与えたりした
- 水没させた
- 火災に遭った
- 落雷に遭った
- 経年劣化で寿命を迎えた
このようなとき、HDDには物理障害が発生します。
原因②:論理障害
物理的にHDDが壊れなくても、パソコンが認識しない場合もあるでしょう。
データの破損やプログラムのエラーにより、論理障害が起きています。
エラーメッセージが何度も表示されたり、ファイルが開けなかったりするのが特徴です。
原因③:接続不良
ケーブルやアダプターの接続がおかしいケースも考えられます。
HDD本体は壊れていないため、正しく接続すれば認識されます。
認識しないHDDの対処法5選【Windows 10/11対応】

HDDをWindows 10または11などのパソコンが認識しないとき、簡単にできる対処法が5つあります。
- アダプターやケーブルの接続を確認
- デバイスドライバの更新
- HDDのフォーマット
- ドライブレターの変更
- Windowsのトラブルシューターを実行
ただしこれらの対処法は「完全に認識しない」「認識しているが開けない」などHDDの状況によって実行できない場合もあります。
実行できない対処法は飛ばして、実行可能なものをお試しください。
それでは1つずつ手順を紹介します。
対処法①:アダプターやケーブルの接続を確認
アダプターやケーブルの接続は確認しましたか。
ケーブルの接続不良や電力不足により、HDDを認識しないケースがあります。
以下に注目して、再度ケーブルを挿し直してください。
- ACアダプターが正常なコンセントに挿しこまれているか
- アダプターやケーブルの金属部分に錆や破損がないか
- パソコン側のUSBポートは正常か
- 他のパソコンでは認識されるか
- ケーブル類に損傷はないか
挿し直しただけで、HDDを認識する場合があります。
対処法②:デバイスドライバーの更新
HDDを読み書きするにはデバイスドライバーと呼ばれる、システムが必要です。
ドライバーが古かったり一部壊れていたりすると、不具合によりWindows 10 や11などのパソコンはHDDを認識しません。
ドライバーを更新すると不具合がなくなり、HDDを認識できる可能性があります。
ドライバーを最新にする方法は以下の通りです。
①スタートボタンを右クリックし「デバイスマネージャー」を選択
②デバイスマネージャー内から該当HDDを右クリックし「プロパティ」を選択

③「設定の変更」をクリック
※管理者権限を求められた場合はパスワードを入力します

④「ドライバー」タブから「ドライバーの更新」をクリック

⑤「ドライバーを自動的に検索」をクリック

⑥以降画面の指示に従って、ドライバーを更新
更新後再起動してください。
対処法③:HDDのフォーマット
フォーマットは初期化を意味しますが、HDDをOSが使用可能な形式にする役割も持っています。
例えばHDDをWindowsでなくMacで使っていた場合です。
別のパソコンであり、フォーマット形式が違うため有効な手段です。
ただしフォーマットすると、データがすべて消えてしまいます。
重要なデータを保存しているのであれば、フォーマットを試さないでください。
①画面下のwindowsボタンをクリック
②「アプリ、設定、ドキュメントの検索」部分に、「コンピューターの管理」と入力
③表示されたコンピューターの管理を開く
※管理者でない場合は管理者として実行する

④コンピューターの管理画面の左ツリーより「ディスクの管理」を選択
⑤該当のHDDを右クリックし「フォーマット」を選択

⑥適当なボリュームラベルを入力し、ファイルシステムを「NTFS」にしてOKを押す
※WindowsでのみHDDを使うのであればNTFSがおすすめ

⑦画面に従いフォーマットを実行する
対処法④:ドライブレターの変更
ドライブレターの変更も対処法として挙げられます。
HDDにドライブレターと言われる文字が割り当てられてないと、パソコンはHDDを表示できません。
ドライブレターとはCドライブやDドライブのように、コンピューターがドライブを識別するための文字です。
下図でいう赤線部分がドライブレターに該当します。

ドライブレターを変更・割り当てる方法は以下の通りです。
①画面下のwindowsボタンをクリック
②「アプリ、設定、ドキュメントの検索」部分に、「コンピューターの管理」と入力
③表示されたコンピューターの管理を開く
※管理者でない場合は管理者として実行する

④コンピューターの管理画面の左ツリーより「ディスクの管理」を選択
⑤該当のHDDを右クリックし「ドライブ文字とパスの変更」を選択

⑥ウィンドウ画面が出てくるので、追加または変更を行う

対処法⑤:Windowsのトラブルシューターを実行
Windowsのトラブルシューターを実行する対処法もあります。
このツールはWindows 10と11に内蔵されているものですが、段階的に削除しているとMicrosoft社のページで発表がありました。
そのため画面が表示される方のみ実行ください。
①画面下のWindowsボタンをクリック
②設定アイコンを選択

③左側からシステムをクリックし「トラブルシューティング」を選択

④「その他のトラブルシューティングツール」で実行できるものがあればトラブルシューティングを実行
対処法を試してもWindows 10や11がHDDを認識しないとき

以上の対処法を試しても、Windows 10または11に認識されないときがあります。
この場合は、HDDが重度の故障を起こしてる可能性があります。
HDD内に保存されているデータが必要か否かで取るべき行動を検討しましょう。
データが必要:データ復旧の専門業者に依頼
データが不要:メーカー修理または買い替え
それぞれ説明します。
HDD内のデータが必要:データ復旧の専門業者に依頼
HDD内に保存されたデータが必要であれば、データ復旧の専門業者に依頼しましょう。
認識しないHDDのデータを取り出せる可能性があります。
このとき専門業者の選び方に迷う人がほとんどです。
以下のポイントを意識して、データ復旧専門業者を選んでください。
- 作業時間にスピード感がある
- 無料で見積もりと初期診断を行ってくれる
- 復旧できなかった場合無料で返却してくれる
このポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
安い料金でHDDのデータを復旧したい!専門業者の選び方とコツ
LIVEDATAもこのポイントを抑えた、優秀なデータ復旧専門業者です。
見積もりと初期診断だけでなく、相談も無料です。
依頼を迷ってる場合も、お気軽にご相談ください。
\相談と見積もりは0円/
HDD内のデータが不要:メーカー修理または買い替え
- HDD内に保存されたデータが不要
- バックアップを持っている
- データは何も入っていない
以上に当てはまる場合は、メーカー修理か買い替えをしてください。
HDDのデータを取り出す必要がないため、修理でフォーマット(初期化)されても問題ありません。
まだ新しいHDDであれば、メーカー修理が良いでしょう。
しかし古いHDDの場合は、買い替えたほうがお得でしょう。
メーカー修理を問い合わせる前に、同等のHDDの価格を調べておくとスムーズです。
HDDをパソコンが認識しないときのQ&A

Windows 10や11などのパソコンがHDDを認識しない場合に関連する、いくつかの質問を紹介します。
Q1:HDDが認識されないのでフォーマットしていいですか?
Q2:HDDが壊れているか確認する方法は?
Q3:HDDから異音がして認識しない場合は?
Q1:HDDが認識されないのでフォーマットしていいですか?
HDD内のデータが必要であれば、フォーマットしないでください。
フォーマットによりデータが消えてしまいます。
フォーマットについては、以下の記事を参考にしてください。
HDDを認識しない!フォーマットしてはいけない理由と確認すべき3項目
Q2:HDDが壊れているか確認する方法は?
5つの対処法をお試しください。
- アダプターやケーブルの接続を確認
- デバイスドライバーの更新
- HDDのフォーマット
- ドライブレターの変更
- Windowsのトラブルシューターを実行
これらの方法で解決できない場合、復旧作業または修理作業が必要になります。
Q3:HDDから異音がして認識しない場合は?
HDDのパーツである磁気ヘッドが破損し、カチカチと音が鳴っている可能性があります。
他にもプログラムエラーや不良セクタにより、磁気ヘッドの動きが異常を起こしている場合も考えられます。
異音がする場合は、電源のON/OFFを繰り返したり通電し続けたりしてはいけません。
詳しくは以下の記事で解説しています。
HDDから異音!カチカチ音がしたらやってはいけないこと3選
まとめ:HDDを認識しないならWindows 10/11に対応した対処法5選を試してください

Windows 10または11などのパソコンでHDDを認識しないなら、以下の対処法を試してください。
- アダプターやケーブルの接続を確認
- デバイスドライバーの更新
- HDDのフォーマット
- ドライブレターの変更
- Windowsのトラブルシューターを実行
これらの対処法を行ってもパソコンがHDDを認識しないとき、重度の故障が考えられます。
必要なデータが入ったHDDであれば、LIVEDATAにご相談ください。
経験豊富なエンジニアが対応いたします。
\営業時間ならお電話での相談もOK/