「Macで使っていたUSBメモリーがおかしい。」
「USBメモリーにMacからアクセスできなくなった。」
大事なデータの保存先であるUSBメモリー。
データにアクセスできなくなると、不安でいっぱいになってしまいますよね。
ご安心ください。データ復旧により、データを取り戻せる可能性があります。
本記事ではデータ復旧するために、データ復旧ソフトとデータ復旧業者の2つの方法を解説しています。
またデータ復旧前に確認してほしい、4つのポイントも解説。
復旧作業に焦る前に、1つずつ一緒に確認しましょう。
LIVEDATAでは、USBメモリーのデータ復旧を承っております。
Macで使用していたものでも、もちろんお引き受けいたします。
以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。
\相談は0円!/
Macで使用しているUSBをデータ復旧する2つの方法

Macで使っているUSBメモリーが壊れても、データ復旧は可能です。
データ復旧方法は、2つ挙げられます。
データ復旧ソフトとデータ復旧業者です。
方法①:データ復旧ソフト
データ復旧ソフトを使って、Mac用のUSBメモリーをデータ復旧できます。
データ復旧ソフトのメリットを3つ挙げます。
- 自宅で作業可能
- 復旧費用が安価
- 誰にもデータを見られずに済む
しかしUSBメモリーが物理障害を起こしている場合は、データ復旧ソフトは利用できません。
重要データであったり、判断に悩んだりするのであれば、LIVEDATAにご相談ください。
\相談は0円!/
方法②:データ復旧業者
Macで使っているUSBメモリーは、データ復旧業者に復旧作業を依頼できます。
データ復旧ソフトよりも費用は高額になる点がデメリットです。
しかし復旧成功率は、データ復旧ソフトよりも高く、物理障害にも対応しています。
- 復旧を最優先したい重要データ
- USBメモリーが物理障害を起こしている
- データ復旧ソフトの操作に自信がない
このようなケースは、データ復旧業者の利用をおすすめします。
データ復旧前に確認すべきUSBとMacの状況4選

データ復旧作業を実施・依頼する前に、USBメモリーとMacについて以下の状況を確認しましたか。
- USBメモリーのフォーマット形式
- USBポート
- USBメモリーのマウント状態
- First Aid
フォーマット形式
USBメモリーには、さまざまなフォーマット形式があります。
フォーマット形式とは、データの管理や保存の方式を指します。
exFAT | WindowsとMacの両方で使用可 |
NTFS | Windowsで使用可、Macは読み取りのみ |
APFS | Macのみで使用可 |
例えばNTFS形式のUSBメモリーは、Macでは書き込めません。
データ復旧したいUSBメモリーをWindowsでも使用していた場合は、フォーマット形式に要注意です。
MacのUSBポート
USBメモリーが読み込めないのではなく、USBポートの故障も考えられます。
他のUSBを挿したり、別のUSBポートを使用したりして、故障箇所を特定しましょう。
エアーダスターを使って、掃除してみてもいいでしょう。
マウント状態
Macでは外部ストレージを使う際に、マウントされる必要があります。
USBメモリーがマウントされていなければ、認識・接続できません。
ディスクユーティリティよりマウント状態は確認できます。
右上に表示があるので、「マウント」になっていた場合はクリックしてください。

First Aidを実行
MacではUSBメモリーのようなメディアに対して、エラー検出・修復する機能があります。
First Aidと呼ばれる機能です。
ディスクユーティリティでUSBメモリーを選択すると、上部にFirst Aidの表示があります。

この表示をクリックすると、First Aidが実行できます。
再起動後に、USBメモリーに正常にアクセスできるかご確認ください。
参考:ディスクユーティリティでMacのストレージデバイスを修復する方法|Apple
LIVEDATAにMac用USBをデータ復旧を依頼した場合

データ復旧業者にMacで使っていたUSBメモリーの復旧作業を依頼したとき、費用が気になる人もいるでしょう。
LIVEDATAの場合は、容量や規格にあわせた固定費用を頂いています。
容量や規格にあわせた固定費用
USBメモリーのデータ復旧費用は29,700円~です。
以下の条件によって、費用は変わります。
- USBメモリーのモデル
- メモリーチップの種類(通常または一体型)
- 容量
HDDやSSDでは初期診断後の見積もりを行っていますが、USBメモリーは固定費用です。
詳細な費用が知りたい人は、以下のページからご確認ください。
\定額で対応します!/
希望データが復旧できなければ0円
データ復旧作業に「必ず」はありません。
障害状況によっては、データ復旧できない場合もあります。
LIVEDATAでは、成功報酬制度を導入しています。
ご依頼時に指定いただいた希望データが復旧できなければ、復旧費用を請求しません。
「お金だけ支払ってデータは取り戻せなかった」のような残念な状況は回避できます。
安心してLIVEDATAにご依頼ください。
LIVEDATAのUSB復旧実績

データ復旧業者に依頼する場合は、実績があるか確認してください。
LIVEDATAのUSBメモリーデータ復旧実績を、3つ紹介します。
実績①:MacとWindowsで使用していたUSB
MacとWindows、両方で使用していたUSBメモリーです。
突然アクセスできなくなり、データ復旧をご依頼いただきました。
シリーズ | U350 BB65-8032 |
メモリー容量 | 8GB |
作業所要日数 | 1日 |
復旧率 | 99%以上 |
障害箇所 | 物理障害 |
コントローラーチップの交換により、データにアクセスできました。
pqi製USBメモリー U350 BB65-8032にアクセスできない
実績②:どのパソコンからも認識できなくなったUSB
さまざまなパソコンからのアクセスを試みたものの、認識できなかったケースです。
シリーズ | UD-05 |
メモリー容量 | 4GB |
作業所要日数 | 3日 |
復旧率 | 95%以上 |
障害箇所 | コントローラー不良 |
メモリーチップが正常でも、コントローラーチップが破損すればアクセス不可となります。
メモリーチップを取り外して直接データを読み込んだため、データ復旧できました。
KINGMAX UD-05がどのPCからも認識しない
実績③:折れてしまったUSB
パソコンに挿したままのUSBメモリーに足が引っかかり、曲がってしまったUSBメモリーです。
戻そうと逆に曲げたところ、2つに折れてしまったと連絡を頂きました。
シリーズ | ADATA C801 |
メモリー容量 | 8GB |
作業所要日数 | 1日 |
復旧率 | 99%以上 |
障害箇所 | インターフェース、基板の折れ |
メモリーチップが無事だったため、データ復旧できました。
曲がったり折れたりしても無理に通電せず、LIVEDATAにご相談ください。
真っ二つに折れたUSBメモリ(ADATA C801)からのデータ復旧
まとめ:Macで使うUSBのデータ復旧はLIVEDATAにお任せください!

Macで使うUSBメモリーは、データ復旧ソフトまたはデータ復旧業者で、復旧作業が可能です。
データ復旧作業前に、フォーマット形式やポート・マウント状態をご確認ください。
First Aidを実行し、エラーを修復するのも1つの手段です。
それでもUSBメモリーにアクセスできない場合は、LIVEDATAにご依頼ください。
固定費用かつ成功報酬制度で、安心してご依頼いただけます。
お問い合わせをお待ちしております。
\定額で対応します!/