「データが消えた……。でも、これって復旧できるの?」
HDDやUSBメモリだけでなく、NASやRAID、ビデオカメラなど、私たちが日常的に使うメディアは多岐にわたります。
それぞれのメディアには適した復旧方法があり、データ復旧業者によっては復旧作業可能です。
本記事では、復旧が可能なメディアと困難なケース、よくある質問を解説しています。
HDDやSSDだけでなく、USBやCFカード、Blu-rayレコーダーもデータ復旧可能です。
あなたのメディアもデータ復旧可能か、まずはご確認ください。
データ復旧に関してお困りごとがあれば、いつでもLIVEDATAにご相談ください。
\相談と見積もりは0円/
データ復旧が可能なメディア

データ復旧は、さまざまなメディアで可能です。
現代のデジタル機器は多様化しており、故障や誤操作によってデータが失われるケースもあります。
LIVEDATAのようなデータ復旧業者による対応により、多くのメディアでデータ復旧が可能です。
- HDD・SSD
- NAS・RAIDサーバ
- ORACLE
- USBメモリ・SD・CFカード
- ドライブレコーダー
- DVR・NVR
- Blu-rayレコーダー
- ビデオカメラ
- パソコン(Windows、Mac、Linux)
記録メディアごとに適切な技術が確立されています。
HDDやSSDなどのストレージから、NAS・RAIDサーバのような複雑な構成まで、復旧作業可能なデータ復旧業者がいます。
LIVEDATAではこれらのメディアのデータ復旧作業が可能です。
「この状態でデータ復旧できる?」のような相談も承っております。
お気軽に以下リンクよりお問い合わせください。
\相談と見積もりは0円/
データ復旧が困難なメディア3選

データ復旧業者では、さまざまなメディアの復旧作業を行います。
ただし以下の場合、データ復旧は困難になるでしょう。
- データ完全消去ソフトで削除した
- 完全に破壊された
- 他社でデータ復旧不可と言われた
メディア①:データ完全消去ソフトで削除した
データ完全消去ソフトで削除した場合、基本的にデータ復旧は不可能です。
消去ソフトは通常の削除とは異なり、データ領域を上書きして痕跡自体を消してしまうからです。
例えばHDDで普通の削除をした場合、データを保存した場所を管理する領域に「データ削除」の情報が作成されます。
このときデータを保存している記憶領域に対しては何も行わないため、データ復旧が可能です。
データ保存・削除の仕組みについては、以下の記事も参考にしてください。
データ復旧の仕組みって?HDDの構造から分かる復旧プロセスと自力作業のリスク
ただしデータ完全消去ソフトでは、記憶領域に対しても、データを書き込みます。
そのため、復旧の可能性は限りなく低いといえます。
メディア②:完全に破壊された
メディアが物理的に壊れていませんか。
完全に破壊されている場合、データ復旧作業は困難です。
データを記録している構造自体が損傷しており、専門機器でも読み取れない可能性が高いからです。
- HDDのプラッタが粉々に割れてしまっている
- 基板やコントローラが焼損して黒焦げになっている
- SSDやUSBメモリが真っ二つに折れて配線が断裂している
このような状態では、ドナーパーツを使っても、メディアからデータを読み取れない可能性があります。
メディア③:他社でデータ復旧不可と言われた
他社で「復旧不可」と診断された場合、困難なメディアだと考えられます。
しかし、LIVEDATAなら対応できるケースがあります。
独自技術と高度な設備を備えており、他社が対応できないレベルの障害にも挑戦しているからです。
4社に断られたメディアから、データ復旧した実績もあります。
「無理」と言われたメディアでも、LIVEDATAなら救える可能性があります。
諦めずにご相談ください。
\高技術だからこそお任せください!/
データ復旧とメディアに関するよくある質問

データ復旧やメディアに関する、よくある質問を紹介します。
- リカバリーメディアを使えばデータ復旧できる?
- 恥ずかしいデータの入ったメディアは見られてしまう?
- データ復旧料金の相場は?
気になる質問や疑問点は、データ復旧前に解決しましょう。
Q1:リカバリーメディアを使えばデータ復旧できますか?
リカバリーメディアを使っても、失われたデータの復旧は基本的にできません。
リカバリーメディアとは、「OSの初期化」や「システムの復元」を目的としています。
個別のデータを救出する機能は備わっていません。
元のデータを完全に消してしまうリスクがあります。
自力での操作は避け、データ復旧業者にご相談ください。
Q2:恥ずかしいデータの入ったメディアは見られてしまいますか?
データ復旧できたかを確認するために、メディアの中身をチェックします。
画像やテキストファイルが開けるか確認して、データ復旧完了となるからです。
機密情報を取り扱っていて、セキュリティ対策が心配になる人もいるでしょう。
LIVEDATAでは、以下のセキュリティ対策を行っています。
- プライバシーマーク取得
- 社員雇用時の機密保持契約
- 再委託無しの高い技術力
詳しくは、以下の記事でご確認ください。
セキュリティが気になるデータを復旧させるなら?業者の選び方3ポイント
データ復旧を依頼するのであれば、セキュリティ対策万全な業者を選定してください。
\データは流出させません!/
Q3:データ復旧料金の相場を教えてください。
データ復旧料金は、メディアの種類や障害の程度によって変動します。
下の表は主要なデータ復旧業者の料金です。
HDD | SSD | NAS | USB | |
---|---|---|---|---|
アドバンスデザイン | 33,000円~ | 33,000円~ | 33,000円~ | 33,000円~ |
デジタルデータリカバリー | 5,000円~ | 5,000円~ | 5,000円~ | 5,000円~ |
PCエコサービス | 39,800円~ | 39,800円~ | 39,800円~ | 39,800円~ |
A1データ | 27,000円~ | 27,000円~ | 27,000円~ | 30,000円~ |
AOSデータ復旧サービス | 35,530円~ | 35,530円~ | 35,530円~ | 35,530円~ |
DATASMART | 55,000円~ | 99,000円~ | 99,000円~ | 44,000円~ |
LIVEDATA | 44,000円~ | 99,000円~ | 99,000円~ | 29,700円~ |
軽度の論理障害であれば数万円程度で済むケースもあります。
しかし重度な障害やRAID構成のような複雑なケースでは、10万円を超えるでしょう。
最低価格で比較するのではなく、無料相談や見積もりを依頼して、詳細な料金を知りましょう。
\相見積もりでも構いません!/
まとめ:LIVEDATAではさまざまなメディアのデータ復旧が可能です!

データが保存されているメディアは多種多様です。
LIVEDATAはHDD・SSDから業務用サーバ、Blu-rayレコーダーまで、幅広いメディアに対応した復旧技術があります。
「このメディアでも復旧できる?」「古い機器だけど大丈夫?」といったお悩みも、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの大切なデータを取り戻すために、LIVEDATAが全力でお手伝いいたします。
\強引な営業はいたしません!/